研修の目的
脳神経外科においては、脳神経外科学会専門医指定訓練所であることを鑑み、研修医のみなさんにもオールラウンドな研修を目標にしながら、特に第一線病院において要求の高い脳血管障害、頭部外傷の診断・検査・治療の基本を身に付けるとともに、頭痛、痺れ、眩暈、癲癇、痴呆、内分泌異常、精神知能障害、身体障害患者のリハビリ等の一般脳神経疾患の治療に習熟することにも力点を置きます。
研修の内容
1)研修の対象とする疾患と領域
- 脳血管障害
脳梗塞、高血圧性脳内出血、くも膜下出血(脳動脈瘤、脳動静脈奇形)、一過性脳虚血発作(TIA、RIND)、脳動脈硬化症、高血圧性脳症など。 - 脳腫瘍
髄膜腫、神経膠腫、下垂体腫瘍、転移性腫瘍など。 - 頭部外傷
頭蓋骨骨折、脳神経損傷、慢性硬膜下血腫、急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、瀰漫性軸索損傷、髄液漏など。 - 脊椎・脊髄疾患
脊椎・脊髄損傷、脊髄硬膜外血腫、血管奇形、頸椎症、脊椎退行変性疾患など。 - 感染性疾患
髄膜炎、脳炎、脳膿瘍など。 - 髄液循環障害
各種水頭症。 - 小児脳神経疾患
もやもや病、頭部外傷、水頭症、癲癇、奇形など。 - 内分泌疾患
間脳下垂体異常、甲状腺機能亢進症など。 - 老人性疾患
各種痴呆、慢性硬膜下血腫(水腫)など。 - リハビリテーション
中枢神経性麻痺のリハビリなど。
2)研修病院
- 研修設備の概要
汐田総合病院は、平成13年度新病院移行時から症度別医療を展開してきました。その関係で、脳神経外科の管理ベッド数は28床ですが、急性期・術直後の患者さんは4階病棟に、亜急性期・慢性期・検査入院・在宅の患者さんは5階病棟に、回復期の患者さんは7階病棟(リハビリテーション専門病棟)に入院しています。よって、脳神経外科初期研修の中心は4階病棟や7階病棟となります。
平成16年3月現在、収容している設備の主なものとしては、全身用高速ヘリカルCT scan、MRI、循環器X線診断システム(single plane rotation DSA)、多軌道断層撮影装置、脳波計、多用途誘発反応記録装置、血小板凝集能自動測定装置、高気圧酸素治療装置(Sechrist:2500B)などがあります。 - 研修の指導体制
脳神経外科学会認定専門医である脳神経外科Oben 3名が担当します。また、常時当院神経内科医師との密接な連係指導を受けることができます。 - 研修医の週間予定表
- 受け持ち主治医制で患者を担当しますが、チームでの総合チェックを生かします。
- 救急医療重視の立場から、全員ポケットベルを持ち、救急呼び出しに応じます。
- 汐田総合病院全体の当直体制・救急初期対応に組み込まれます。
- 臨床研修上、抄読、症例検討などの集団学習の場を重視します。
– 月 火 水 木 金 土 08:30〜 朝会
抄読会
–
勉強会
–
–
09:00〜 病棟・検査
症例conf.
総回診
手術
病棟・検査
–
13:00〜 昼休み
昼休み
昼休み
昼休み
昼休み
昼休み
14:00〜 病棟・検査
手術
病棟・検査
病棟・検査
病棟conf.
病棟
17:00〜 POC
–
–
POC
–
–
- 各種カンファランス
- 症例カンファランス
神経内科との合同で、新入院患者、問題症例、手術適応などについて検討します。 - 脳神経外科病棟総回診及び病棟カンファランス
入院患者の病状、問題点の把握、治療方針の決定を行い、研修指導の一環として機能するだけでなく、チーム医療の充実を保証します。 - POC
術前・術後患者の検討を通して治療内容の向上を図り、手術に際するスタッフ相互の役割を確認しあいます。 - 病棟カンファランス
病棟看護師が主催し、医師、ケースワーカー、理学療法士、薬剤師、栄養士、手術場看護師などが参加して行う集団医療推進のためのカンファランスです。 - 抄読会
神経内科との合同で行い、脳神経系全般の視野で文献をもとに話題を提供し、意見を交換して知識と興味を拡げます。 - 勉強会
脳神経外科の専門性を高めるため、神経症候学、手術適応、麻酔、画像診断等に関する書籍・文献等をもとに、知識と興味を拡げます。 - 院外の症例検討会
横浜市立大学脳神経外科学教室集談会:毎月第1金曜
神奈川県脳血管内手術懇話会:隔月第1月曜
木曜会(東大・東京女子医大関連病院):隔月第3木曜
神奈川こども医療センター主催カンファランス:隔月第4月曜 - 各種学会・研究会参加
日常診療での研修の不備を補うためにも、関連する領域の学会にできるだけ発表・参加する方向で対応しています。脳神経外科学会総会・関東地方会、脳神経外科コングレス、脳神経血管内治療学会総会・関東地方会、脳卒中の外科学会、脳卒中学会、神経病理学会、神経外傷研究会、老年神経外科研究会、その他。 - 院外研修研修
目的に添い、神奈川こども医療センター(小児脳神経外科)、神奈川総合リハビリセンター(神経病理)、横浜労災病院放射線科(神経放射線)、東京警察病院脳神経外科(神経内分泌)、東北大学脳神経外科(脳血管内外科)、北里大学脳神経外科(脳血管内外科)等の経験があります。今後脳神経外科内での専門分化と内容の向上を検討し、更に院外研修の幅を拡大してゆく予定です。
- 症例カンファランス
後期研修での習得目標
1)一般的目標
- 神経診断学、脳神経各種検査の実施と判読能力の習得
神経学的所見の取り方と、頭部・頸椎XP(単純・断層・ミエログラフィーなど)、頭部CT(単純・造影、ダイナミック、脳槽造影)、頸椎CT(単純、ミエログラフィー)、頭部MRI・MRA、頭部血管造影、電気生理学的検査(EEG・ABR・SEP・SCV・MCVなど)などの基本的読影の習得による、頭蓋内主病変の鑑別を学びます。 - 救急医学、脳神経系救急疾患に対する基本的治療学の習得
脳血管障害・頭部外傷の急性期治療を理解すべく、特に意識障害患者・片麻痺患者などの発症時からの救急対応を体得します。
2)技術的目標
神経学的診察法、高次機能検査法(WAIS知能テスト、WAB失語症テスト)、腰椎穿刺検査、脳血管撮影、気管内挿管、気管切開、人工呼吸器管理、各種麻酔技術、手術助手に入ることによる縫合・結紮などの外科的手技などを習得します。更に、脳槽造影、脊髄造影、脳波、誘発脳波・誘発筋電図、硬膜下穿刺、各種神経ブロック、頭蓋内圧測定、各種内分泌検査法、穿頭・開頭・閉頭、硬膜下・硬膜外血腫除去術、脳内血腫除去術、CT誘導定位脳手術、各種短絡・ドレナージ術、円蓋部腫瘍摘出術、直達頭蓋牽引、術前術後管理、脳の病理解剖、基本的リハビリテーション技術など、能力に応じて習得します。
資料
脳神経外科疾患別手術件数(医報参照)